リットースタッフブログ

リットーTOP > ブログ > GNSS

TW3972XF

2025.02.05|GNSS

左から3番目がTW3972XF(リットー商品名TW3972XFGP)です。トリプルバンドアンテナで次期採用を目的に仕入れましたがキノコの山では無く通常のレドムで製品化の時はグレーになります。

車載用アンテナ注文しました

2025.02.03|GNSS
2025年も2月です。 RTKのハンドオーバーテスト用にANN-MB2-00を注文しまました。新東名高速道路を120㎞で走行した時のデータ取得が目的です。

MGLR-9PC/Ri-AO、MGLR-9PC/Ri-MGRLのAndriodでUSB設定画面

2025.01.31|GNSS
USB接続で基本はBluetoothと同じです。

MGLR-9PC/Ri-AO、MGLR-9PC/Ri-MGRLのAndriodでBluetooth設定画面

2025.01.29|GNSS
Andriodでの設定画面で移動体スピード、アンテナ仰角入力、Bluetooth選択でGOです。

Kabutoのアイコンが12個に

2025.01.27|GNSS
ZED-F9PをAndriodで設定できるBluetooth用とUSB用が追加となり、設定が大変簡単で便利になりました。設定内容はMGLR-9PC/Ri-AO、MGLR-9PC/Ri-MLBT用となります…

AndriodでZED-F9Pの設定が

2025.01.24|GNSS
CLAS田中さんがAndriodでZED-F9Pを設定出来るようにして頂きました。このソフトは設定開始で初期化を行い決められた内容で書き込むのでu-center、WindowsPCを使わず便利になりました…

Androidソフトが10個に

2025.01.20|GNSS
CLAS田中さんに要望を必要出必要出いたら10種類のソフトが完成しました。これはみちびきL6においては今期/元期変換が必要でCLAS専用で新たにVRS対応のソフトが追加となりローカライゼーション専用と様々…

KabutoUBRTK

2025.01.14|GNSS
KabutoMLRTKに続いてKabutoUBRTKもdocomo IoT高精度GNSS位置情報サービスに対応しました。現在でバック中です。

KabutoMLRTK

2025.01.09|GNSS
KabutoMLRTKにdocomo IoT高精度GNSS位置情報サービス対応出来、最寄りの基準点を自動選択するマウントポイント機能を可能にするNMEA出力をCLAS田中さんがAndriodソフトに追加し…

ローカライゼーション専用のフォルダ

2024.12.18|GNSS
上からローカライゼーション座標ファイル、GNSS受信機のログファイル、測点のCSVファイルとなります。

ローカライゼーション専用

2024.12.16|GNSS
今期/元期変換機能をカットしたローカライゼーション専用KabutoMLKJMを作って頂きました。3つのファイルが保存できる現場専用ソフトです。

CLASテスト

2024.12.11|GNSS
先週、AndriodソフトKabutoシリーズのインストール方法と使用方法の説明で伺った時同一地点でVRSとCLASの精度比較を行いました。XYが約6㎝の誤差が有りましたがネット回線を及びRTKを行わ…

ローカライゼーション追加です

2024.12.09|GNSS
KabutoMLにローカライゼーションが追加となります。ただ今試験中❕

KabutoSLRTK

2024.12.04|GNSS
NTLIPサーバーを利用してBluetooth接続以外にUSB、RS232Cにダイレクト接続するソフトです。USBの場合はUSBAからtypeCにOTG変換コネクタを使用してスマホに接続すると自動認識…

12月です

2024.12.02|GNSS
2024年も残り30日です。ついにCLAS田中さんがAndriod用ソフトKabutoシリーズ6種類が完成しましたので4日にお披露目を神奈川県で行ってきます。

CLAS L6の活用

2024.11.18|GNSS
大規模災害の時ネット回線が使えない、届かない時でもCLASは使用できます。CLAS,jpの田中さんがAndriodスマホを設定して

KabutoUBRTK

2024.11.12|GNSS
CLAS田中さんがUSBダイレクト接続のNTLIPソフトKabotoUBRTKを作って頂きました。残るはMLRTKとなりますがAndriodダイレクト接続の場合当社指定の受信機及びケーブルとなりま…

サブメータ級測位補強サービス

2024.11.07|GNSS
ZED-F9Pでサブメータ級測位補強サービスの設定で、GPSのL1C/AとQZSSのL1C/Aの1周波で設定すると単独即位よりバラツキが少なく良い感じがします。

スロットコントローラーのコントローラー

2024.11.05|GNSS
コントローラーはメーターサイドに貼付ステーを利用して取付けました。左の電源ボタンを押してON状態にて試用していますが一人しか運転しないのでエンジンONで電源投入に変更を考えています。バックの時はスロコ…

もう11月です

2024.11.01|GNSS
2024年も後2ヶ月で終わりですが未だに気温が高く日中は20℃越えで汗ばむ時も有ります。秋が無い?残り僅かを頑張りましょう。

みちびきL6&RTK受信機

2024.10.30|GNSS
オリジナルみちびきL6&RTK受信機のラインナップです。基準局の設置が出来ない、携帯がエリア外ではみちびきL6センチメータ級測位補強サービスで使用で、解析ソフトはKabutoシリーズが無償提供となりま…

GPS/GNSSシンポジューム

2024.10.28|GNSS
10月30日から11月1日に開催されるGPS/GNSSシンポジューム2024(東京海洋大学越中島キャンパス)のアムテックスブースにWM-920TRX/RiⅡとみちびきL6&RTK受信機MGLR-9…

CLAS試験基板

2024.10.21|GNSS
2重に重ねた基板で下がD9C,上がF9PとなりUSBでu-center、ポート1をシリアル-USB変換変換してAndriodソフトKabutoSLとしています。またポート1のシリアルはPCダイレクトで…

KabutoMLRTK完成

2024.10.15|GNSS
CLAS田中さんがNTRIP(VRS)仕様のソフトKabutoMLRTKを開発しました。みちびきL6では精度が足りない方向けで通常のRTKが目的です。配信業者との契約及びSIMカード必要となりますが使…

シリアル-USB変換ケーブル変更

2024.10.11|GNSS
今まではシリアルコネクタをオスで作っていましたが、今回はメスにしてMGLR-9PC/Ri-MLBTのポートに合わせて作りました。GNSS受信機のシリアルコネクタは基本メスですが、シリアルケーブルのオス…

ヘリカルアンテナをグランドプレーンで実験

2024.10.09|GNSS
今度は外付でヘリカルアンテナをグランドプレーン化してテストしましたがH方向の誤差が出ます。2台の受信機、アンテナでBluetooth接続してKabutoMLで解析すると多い時30~50㎝位の誤差でした…

ヘリカルアンテナをグランドプレーン

2024.10.07|GNSS
ヘリカルアンテナをグランドプレーンにしたら電界強度が数dB向上しましたがXYは良いけどHの誤差が多く感じます。ヘリカルは底から上に向かってエレメントがグルグルしてるの事なのか?でもFixは早い。

アンテナ一体?

2024.10.04|GNSS
MGLR-9PC/RiにTNCP-SMAJの変換コネクタでヘリカルアンテナを接続しました。ヘリカルアンテナの下にφ100のグランドプレーンを付けると受信感度が数dB上がる?これは便利と思いましたがスタ…

ヘリカルアンテナ購入

2024.10.02|GNSS
ネットで見ていて大変安く注文したら1週間かからず到着で使用するとL6でFixが早い。チョットしたテストには小さくて良い!早速SMAJ-TNCPの変換コネクタを注文です。